TOPみんなの声・体験談共育企業宣言見る

みんなの声・体験談

共育企業宣言をする/見る

共育企業宣言を見る(企業・団体)

キーワードや、団体の属性、所在地のエリアなどを選んで絞り込むこともできます。
年7月までに「イクメン企業宣言」として募集していましたが、「共育企業宣言」としてリニューアルしました。そのため、「イクメン企業宣言」投稿いただいた企業・団体が表示される場合もあります。

全732件中、151件目 ~ 160件目を表示 (16/74ページ)

  • 法人番号 1180001050645
    GEN株式会社

    GEN株式会社

    GEN株式会社はイクメンプロジェクトに賛同します。

    より良いワークライフバランスを推進する為、リモートワークやフレキシブルワークを導入して有効活用しています。
  • 法人番号 9013301047155
    株式会社NEXER

    株式会社NEXER

    私たちの会社は子育てをする、これから子育てをしようと考えているパパ、ママを応援します。
    ママ・パパ育休の取得ができる環境を整え、子育てに仕事にどちらも全力を出せる会社を目指しています。
  • 久保税理士事務所

    久保税理士事務所 久保亮太 税理士

    当事務所はイクメンプロジェクトを全力で支援。育児のための積極的な休暇を推奨し、親子関係を深めることを大切にしてます。家庭と仕事の両立を支援し、子育て支援ができる環境を設定します。
  • 法人番号 7190003004089
    株式会社サマラボ

    株式会社サマラボ 取締役 奥山翔太

    子どもの世話は積極的に分担し、育児に関わる時間を大切にします。
    家庭内の家事も公平に分担し、パートナーを支援します。
    子どもの成長や教育に関心を持ち、学校行事や趣味活動にも積極的に参加します。
    子どもとのコミュニケーションを重視し、毎日の生活の中で会話の時間を作ります。
    家庭での役割モデルとして、子どもにとっての良い男性像を示すよう努めます。
  • 法人番号 1021001014498
    株式会社エフ・トレード

    株式会社エフ・トレード 中村正義 代表取締役

    株式会社エフ・トレードはイクメンプロジェクトに賛同いたします。
    弊社では、男女関係なく安心して育児と仕事の両立ができるよう、以下の制度を実施しております。

    〇育児休業の取得率は100%
    〇配偶者が出産の際、2日間の特別休暇を付与
    〇子の体調不良時に使える有給休暇の付与
    〇子の予防接種等の医療費補助
    〇所定労働時間の短縮
    〇所定外労働時間の免除、深夜業の制限
    〇育児休業等に関するハラスメントの防止措置
    〇育児休業取得を希望する従業員に対して、円滑な取得及び職場復帰を支援するために育休復帰プランの作成
    〇テレワーク、時差出勤制度の導入
    〇くるみんマーク認定 2023年8月取得

    このように、ワークライフバランスの実現と働きやすい職場環境づくりに日々徹底しております。
  • ベルケット

    はぐくみリトミック中野教室

    全員参加で子育てをおこなえる社会を目指し、リトミック教室運営を通じて意識形成に取り組んでいきたいと思います。
  • 法人番号 1290003013390
    合同会社air

    air Inc.

    性別に関係なく、従業員のワークライフバランスを尊重し、子どもがいても安心して働ける環境作りを目指し、仕事と家庭の両立をサポートすることを宣言します。
  • 法人番号 1011001161382
    株式会社わくラボ

    株式会社わくラボ

    株式会社わくラボはイクメンプロジェクトに賛同いたします。当社は、「産後パパ育休」という制度を取り入れ、男性も育児に積極的に取り組める環境を整えております。
  • 法人番号 4180001161225
    finconnect株式会社

    finconnect株式会社 吉田哲也 代表取締役社長

    弊社では、男性が積極的に育児に参加できるよう、リモートワークやフレックスタイム制を導入しています。
    育児は女性がするものと認識されていた昭和の考え方が今でも色濃く残っている会社もありますが、我々は男性も育児に参加することを前提に考えています。
    手伝うではなく、一緒に育児に参加できる環境を作り、社員の育児参加を後押しします。
  • 法人番号 4010801002165
    株式会社大橋製作所

    株式会社大橋製作所 代表取締役社長 大橋 一道

    男女ともに育児休業を取得しやすい環境を整え、
    また取得促進を行うことで、社員が仕事と家庭の
    どちらも充実した生活を送ることができる会社を目指します。