TOPみんなの声・体験談共育企業宣言見る

みんなの声・体験談

共育企業宣言をする/見る

共育企業宣言を見る(企業・団体)

キーワードや、団体の属性、所在地のエリアなどを選んで絞り込むこともできます。
年7月までに「イクメン企業宣言」として募集していましたが、「共育企業宣言」としてリニューアルしました。そのため、「イクメン企業宣言」投稿いただいた企業・団体が表示される場合もあります。

全732件中、131件目 ~ 140件目を表示 (14/74ページ)

  • 法人番号 8011705000499
    東京福祉専門学校

    東京福祉専門学校

    本法人では「健康で楽しく仕事を。そして幸せに!」というモットーのもと「働き方改革」への取り組みを強めている。
    年に1回の全職員対象の「働き方改革アンケート」では、時間外労働の状況はもちろん、親の介護、育児などに関する内容も含めて調査・分析をしており、その中で男性の育児に対する取り組みとして、2022年10月から「産後パパ育休」制度を設置した。
    また、育児と仕事の両立でいろいろ悩みを先輩ママパパの経験談を聞いたり、同じ立場のママパパと情報共有したり、気軽になんでも話し合える『パパママネットワークサロン』を開催、これから子どもが欲しいなと思っている”ママパパ予備軍の方たち”にもご参加していただき、不安なことなど聞けるコミュニケーションの場を作っている。
  • 法人番号 3011401022380
    株式会社エフコーポレーション

    株式会社エフコーポレーション 廣田篤史 代表取締役

    イクメン企業宣言/
    ・在宅勤務、直行直帰の推進
    ・育休取得 5 日目までの有給化
    ・有給休暇の取得促進、時間単位の有給休暇取得促進
    を進めます!
  • 法人番号 4030001092922
    株式会社アジメンテ

    企業団体名、お名前、役職名

    代表・人事担当が年1回、1対1で全社員面談を実施し、社員のニーズを反映して人事制度を改訂。 育休取得経験者リストの社内公開を予定、育休取得や妊活に向けた相談のハードルを下げていきたい。
  • 法人番号 6010401180153
    WWJ株式会社

    WWJ株式会社

    WWJ株式会社はイクメンプロジェクトに賛同します。
    弊社では、従業員が柔軟な働き方を選択し男女問わず誰もが自分らしく働ける環境を整備します。ハイブリッド勤務やフレックスタイム制度(コアタイムなし)を取り入れ、ワークライフバランスの実現を支援しています。
  • 法人番号 7010601039900
    アジアンウエイ株式会社

    アジアンウエイ株式会社 田中晶子 代表取締役社長

    イクメン企業宣言

    男性従業員の育休取得を推進しています。
    前年度も育休取得でお休みを取っていた男性従業員もおります。
    お子さんの行事や体調に合わせて休暇申請なども取りやすくなっており、
    育児がしやすい職場環境を目指しております。
  • 法人番号 9011801029144
    株式会社アイ・ディ・エイチ

    株式会社アイ・ディ・エイチ 伊藤貞治 代表取締役社長

    私たちは「ITエンジニアの技術力と幸せを追求することで、お客様、家族、 そして社会も幸せに」との理念をもと、社員が子育てしやすく、幸せな家庭を築ける職場環境の構築を目指しています。

    【当社の取り組み】
    ・部署や職種、性別、年齢を問わず、子どもの誕生を控えている社員には積極的に産休・育休の取得を推奨しています。

    <育休取得率>
    男性:33.3%
    女性:100.0%
    ※2022年度実績

    ・自由休暇制度
    当社は月の決められた労働時間を満たしていれば、有給休暇の日数に関わらず休暇を取得したり、自由に早退したりできる「自由休暇制度」を実施しています。
    子どもの急病、保育園や学校からの急な呼び出しにも遠慮せず対応できるほか、介護や急用・私用、余暇にも利用できるので、社員の総合的なライフワークバランスの向上につながっています。
  • 宗教法人 妙瀧寺

    宗教法人 妙瀧寺 水野行清 代表役員

    当社は、社員一人ひとりが家族と過ごす時間を大切にし、育児に積極的に関わることができる環境を提供することを宣言します。私たちは、育児は社会全体の責任であると考え、社員の育児参加を全面的にサポートいたします。

    まず、社員が子供の成長と発達に積極的に関わることができるよう、柔軟な勤務時間制度や在宅勤務制度を整備します。これにより、社員が家庭と仕事のバランスを取りながら、家族との大切な時間を過ごすことができる環境を提供します。

    また、育児に関する知識やスキルを向上させるための研修やセミナーを定期的に開催し、社員がより良い親となるための支援を行います。さらに、パートナーシップを尊重し、家庭内での役割分担を促進するための取り組みを推進します。

    当社は、社員の育児参加を奨励し、イクメン文化を社会全体に広めることを目指します。そのために、社内外での広報活動を強化し、他の企業や団体とも連携して、育児に対する理解と協力を促進します。

    私たちは、この宣言を基に、社員とその家族が幸せに暮らすことができる社会の実現を目指し、全力で取り組んでまいります。
  • 法人番号 4030001152214
    株式会社オレンジスペック

    (株)オレンジスペック 佐藤祐司 代表取締役社長

    ■男性社員の育児休業推進
    株式会社オレンジスペックでは、男性社員が積極的に育児休業を取得できる環境を整備しています。育児休業を取りやすくするためのガイドラインを作成し、上司からのサポートや同僚との連携を強化しています。また、育児休業中の社員には定期的に会社の情報を共有し、復帰後のスムーズな職場復帰を支援します。

    ■テレワークの推進
    株式会社オレンジスペックでは、育児中の男性社員が働きやすい環境を提供するために、テレワークを推進しています。家庭での育児と仕事を両立させるために、必要なICTツールの提供やサポート体制を整えています。
  • スタディチェーン

    スタディチェーン 代表 竹本明弘

    当社はイクメンを推進する企業として、男性にも育休の取得を推進し、また子育てと仕事の両立を可能とすることに励んでいます。
  • 法人番号 4030001160786
    rimad株式会社

    rimad株式会社 大野克也 代表取締役

    男性社員も子育て参画できる環境を整備するため、社内規定などを整備します。平均出生率が下がり続けているため、男性も育児に積極的に取り組めるように社内を推進します。