みんなの声・体験談
共育企業宣言をする/見る
共育企業宣言を見る(企業・団体)
キーワードや、団体の属性、所在地のエリアなどを選んで絞り込むこともできます。
年7月までに「イクメン企業宣言」として募集していましたが、「共育企業宣言」としてリニューアルしました。そのため、「イクメン企業宣言」投稿いただいた企業・団体が表示される場合もあります。
全736件中、1件目 ~ 10件目を表示 (1/74ページ)
-
よしもと国際行政書士・社会保険労務士事務所
よしもと国際行政書士・社会保険労務士事務所 代表 吉本祐樹
よしもと国際行政書士・社会保険労務士事務所は、「共育プロジェクト」の趣旨に賛同し、仕事と育児の両立支援を社会全体で進める取り組みを推進します。
人事労務専門家として、顧問先企業が育児と仕事を両立できる職場環境を整えられるよう支援し、誰もが安心して長く働ける社会の実現に貢献してまいります。2025/11/01 22:51
-
法人番号 8010401059346
日本カーソリューションズ株式会社
日本カーソリューションズ株式会社 代表取締役社長 髙島 俊史
当社は、「社員ひとりひとりが仕事もプライベートも大切にしながら、個性と力を存分に発揮して楽しく働ける会社」を目指しており、社員それぞれの「共働き」「共育て」を支援する「共育企業」であることを宣言します。
<共育支援・風土醸成の取り組み>
・仕事と育児の両立等に関する社員同士のオンライン意見交換サイト「子育てコミュニティ」の運営
・男性育休取得者と職場メンバーの体験談をweb社内報で紹介
・社員の子どもたちの職場訪問「ファミリーデー」の開催
<柔軟な働き方の推進>
・在宅勤務制度(半日、時間単位も利用可能)
・シフト勤務制度(所定の始終時刻前後2時間までの時差勤務を15分刻み、1日単位で利用可能)
・有給休暇(年次・夏季)の計画取得施策
・給与支給日・夏季等の定時退社施策
<子育て支援の制度>
・育児休業を子が満 3 歳まで取得可能
・子育てのための短時間勤務(4 時間、5 時間、6 時間から選択)を子が小学校3年生修了まで利用可能
・パートナー出産時の特別休暇(3日)
※2025年8月に「プラチナくるみん」マークを取得しています。2025/10/29 13:35
-
司法書士行政書士日暮里上野法務事務所
司法書士行政書士日暮里上野法務事務所 代表 上野靖幸
当事務所は、厚生労働省が推進する共育プロジェクトに賛同し、リモートワークなどを活用して柔軟な働き方を推進して、仕事と育児を両立できる職場環境づくりを目指します。2025/10/22 22:34
-
法人番号 1120001059675
西日本旅客鉄道株式会社
西日本旅客鉄道株式会社
当社では「共働き・共育て」の実現に向け、性別を問わず誰もが安心して仕事と育児を両立できる職場環境づくりを推進しています。
・柔軟な働き方の推進
鉄道特有の泊り勤務と両立が可能な短日数勤務や短時間勤務だけでなく、コアタイムのないフレックスタイム制の導入やテレワーク制により、柔軟に働ける環境を整えています。
・育児中社員への支援
男女問わず育児をしながらも、いきいきと活躍してもらいたいとの思いから、妊娠・出産・育児のステージに応じた各種制度の案内資料を作成するとともに、両立における悩みや不安解消を目的として、妊娠判明時や復職時における面談やセミナーを実施しています。
・共働き共育てを実現する社内風土作り
「トモイクロゴ」を活用した育児参画促進応援メッセージを発信するなど、共働き共育ての風土醸成に取り組んでいます。2025/10/21 18:52
-
法人番号 7021001020417
株式会社富士テクノソリューションズ株式会社富士テクノソリューションズ 代表取締役社長 髙井 宏政
社員全員にとって、仕事と育児を両立させるための働きやすい環境を整備することによって、一人ひとりがこれまで以上にその能力を十分に発揮し、いきいきと働くことができるようにするため、以下のような取り組みを推進しています。
▼子供が産まれる際の休暇取得の推進
・休暇を取得しやすい制度の検討
・取得推進のための啓蒙活動
▼社員が育児に対する諸制度について、より理解を深めることを目的とした啓蒙を図る
・育児休業取得推進ポスター掲示
・イントラネットへ特設ページの開設
▼年次有給休暇の取得の促進
・有給取得状況の調査及び、取得促進の呼びかけ
取得日数の少ない社員の計画的な取得に向け、社員の上長に実態報告、取得を促す2025/09/22 11:17
-
八島歯科クリニック
八島歯科クリニック 院長 八島 栄治
当院は、社員が共育てを実現できる環境づくりを推進します。
・柔軟な働き方の推進
時差出勤、短時間勤務制度を整備し、子供の保育園などへの送迎や急な病気などの際に、柔軟に対応できるようにします。
・業務の属人化、過度な残業の防止
器具の自動洗浄機やロボット掃除機等を導入して雑務を減らし、残業しなくても良い組織体制を推進します。また、機械に任せることで、業務の属人化を防ぐことが出来ます。2025/09/20 21:39
-
法人番号 9011101110513
Money With株式会社
Money With株式会社 関口順常 代表取締役社長
当社は、働きながら安心して子育てができる環境づくりのため、性別を問わず育児に参加しやすい柔軟な働き方(時短勤務・リモートワークなど)を推進するとともに、育児休業の取得を前提とした業務設計・人員体制を整備します。また、子育て中の社員同士が情報交換できる場の提供や、ライフプランに関する社内セミナーを通じて、子育てとキャリアの両立を支援します。2025/07/08 16:49
-
法人番号 2020001158858
メディサポート株式会社
https://yokohama.tifaclinic.jp/
美容皮膚科ティファクリニック 横浜(https://yokohama.tifaclinic.jp/)では、イクメン活動を推進することで、育児と仕事を両立できる社会の実現する、イクメンプロジェクトに賛同します。
男女ともに育児と仕事の両立を可能とする会社づくりに努めています。2025/07/07 14:36
-
LBプランニング
LBプランニング 代表 中野敦成
LBプランニングは「あんしんして豊かな暮らしを実現する」をコンセプトにファイナンシャルプランニングを推進しています
豊かな暮らしを実現するためには、男性の育児への参加は重要な課題となります
ファイナンシャルプランニングを実施したご夫婦などに対して、男性の育児への参加の重要性と勤務先の育児休業制度の確認、活用の説明を行い、すべての人が家庭と仕事を両立できるための情報提供を行っていきます2025/07/05 12:04
-
株式会社SELECT ADVANCE
株式会社SELECT ADVANCE 高橋拓也 社員
当社は、男性社員が育児に積極的に参加できる環境づくりを推進します。有給休暇や育児休業の取得を奨励し、柔軟な勤務体系や業務分担を整えることで、仕事と子育ての両立を支援します。今後も全社員が安心して働ける職場づくりを目指して取り組みを進めていきます。2025/06/30 17:34