TOPみんなの声・体験談共育企業宣言見る

みんなの声・体験談

共育企業宣言をする/見る

共育企業宣言を見る(企業・団体)

キーワードや、団体の属性、所在地のエリアなどを選んで絞り込むこともできます。
年7月までに「イクメン企業宣言」として募集していましたが、「共育企業宣言」としてリニューアルしました。そのため、「イクメン企業宣言」投稿いただいた企業・団体が表示される場合もあります。

全736件中、91件目 ~ 100件目を表示 (10/74ページ)

  • 法人番号 4180005014263
    税理士法人T-FRONT

    税理士法人T-FRONT 代表社員 長江星人

    社員の育児参加を推進し、柔軟な勤務体制と休暇制度を整備して支援します。
  • 法人番号 3010601047122
    株式会社AppBASE

    株式会社AppBASE

    弊社では、男性社員が育児休業を取得できる制度を正式に導入しております。育児は家族全員で担うものであり、男性社員が積極的に育児に関わることは、家庭だけでなく職場の成長にも繋がると考えております。そのため、男性社員が安心して育児休業を取得できる環境を整え、育児と仕事の両立を支援いたします。また、育休後のスムーズな職場復帰をサポートする体制も万全です。社員全員が家庭と仕事を両立できる職場環境を目指して、今後も取り組んでまいります。
  • 法人番号 5011001157583
    株式会社ハゲランド

    株式会社ハゲランド 代表取締役

    株式会社ハゲランドは薄毛の男性を応援するだけでなく、イクメンとして男性が活躍できるよう、全ての男性社員が育児休業を取得できるよう取り組んでいます
  • 法人番号 9011102026808
    株式会社エスケイ・コミュニティー

    株式会社エスケイ・コミュニティー 代表取締役 小林哲郎

    弊社は以下の取り組みにより、男性社員が働きながら、安心して育児に取り組めるような環境づくりを務めることをここに宣言します。

    ・育児休業
    ・育児短時間勤務制度
    ・子の看護休暇制度
    ・育児目的休暇
    ・性別に関係なく、育児休業の取得を推進
    ・フレックスタイム制度の拡充
    ・在宅勤務オプション
  • シンセルクリニック

    シンセルクリニック 武内晋司郎 院長

    医療機関では女性の割合が多く、男性が育休をとる割合が少ないので男性でも育休を取りやすい雰囲気を作っています。
  • オンラインカジノ激アツ編集部

    オンラインカジノ激アツ編集部 佐藤拓也 マーケティング戦略部部長

    オンラインカジノ激アツ編集部はイクメンプロジェクトに賛同し、以下の取り組みを実施いたします。

    ・社員のワークライフバランス実現のため、リモートワークを自由に選択できる職場を作ります。
    ・安心して育児に取り組むことができるよう、柔軟な勤務体系と緊密なコミュニケーションによってサポートします。
    ・男性社員でも育児と仕事を両立できるような制度設計を行います。
  • 法人番号 7120101050330
    株式会社COGウェブサービス

    株式会社COGウェブサービス 塩路高浩 代表取締役

    テレワークの推奨: 育児と両立しやすい在宅勤務を推奨し、リモートワーク環境を整備。 育児に理解のある企業風土づくり: 育児中の社員が周囲の理解を得やすく、サポートし合える企業文化を促進。
  • 法人番号 1020001087777
    FUJIYAMA International株式会社

    FUJIYAMA International株式会社 坂井仁 代表取締役

    男性社員が働きながら安心して子育てできる環境づくりに努めて参ります。
  • 法人番号 9011101076787
    株式会社アシロ

    株式会社アシロ

    株式会社アシロは、イクメンプロジェクトに賛同します。

    【主な取組内容】
    ・フレックスタイム制度
    ・リモートワークの推進
    ・時短勤務制度

    その他にも育児休業促進のためのリーフレットの配布や育休取得者インタビューを実施し、性別に関係なく育児休業取得を積極的に支援しており、会社全体でバックアップいたします。
  • 法人番号 3011001159945
    株式会社WildCard

    株式会社WildCard 内海拓人 代表取締役社長

    当社は、従業員のワークライフバランスを重視し、特に男性の育児参加を積極的に支援しています。以下に、当社のイクメン推進に関する具体的な取り組みをご紹介します。
    1. 育児休業制度の充実

    男性社員の育児休業取得率100%を目標に設定
    育児休業の取得期間を最大2年間に拡大
    育児休業中の賃金保障(最初の3ヶ月間は給与の80%を支給)

    2. 柔軟な勤務体制の導入

    フレックスタイム制度の導入
    在宅勤務制度の拡充
    時短勤務制度(子どもが小学校3年生になるまで利用可能)

    3. イクメン推進キャンペーン

    社内報や掲示板でのイクメン体験談の定期的な紹介
    イクメン社員による座談会の開催(年2回)
    育児に関する情報交換の場としての社内SNSの活用

    4. 管理職への啓発活動

    管理職向けのイクメン推進研修の実施(年1回)
    部下の育児休業取得実績を管理職の評価項目に追加

    5. 職場環境の整備

    オフィス内託児所の設置
    授乳室・おむつ交換スペースの確保
    子ども連れでの出勤を可能にする「こども参観日」の実施(年2回)

    6. 復職支援プログラム

    育児休業からの円滑な復職をサポートするメンター制度の導入
    復職前面談の実施と個別のキャリアプラン作成支援

    7. 地域社会との連携

    地域の子育て支援イベントへの参加・協賛
    従業員のボランティア活動(地域の子ども向け教育プログラムなど)の推奨と支援