TOPみんなの声・体験談共育企業宣言見る

みんなの声・体験談

共育企業宣言をする/見る

共育企業宣言を見る(企業・団体)

キーワードや、団体の属性、所在地のエリアなどを選んで絞り込むこともできます。
年7月までに「イクメン企業宣言」として募集していましたが、「共育企業宣言」としてリニューアルしました。そのため、「イクメン企業宣言」投稿いただいた企業・団体が表示される場合もあります。

全732件中、251件目 ~ 260件目を表示 (26/74ページ)

  • 法人番号 4360001011881
    株式会社プロペディア

    株式会社プロペディア

    男性も育児に向き合えるように、よりよい環境を作っていきます!

    ・希望する従業員にはリモートワークを利用も可能
    ・ノー残業デーの実施
    ・より良い環境づくりのために従業員と月1回以上の頻度で面談
    ・学校行事等の子供都合は気兼ねなく、早退・有給取得できる環境
    ・有給休暇は時間単位で取得可能

    女性だけでなく、男性も育児を積極的に行えるように、有給休暇や早退など取得しやすい雰囲気づくりを徹底していきます。

    従業員の家族にも、喜んでもらえるような取り組みをしていければと思っております。
  • 法人番号 9120005022473
    弁護士法人かがりび綜合法律事務所

    弁護士法人かがりび綜合法律事務所 代表弁護士 野条健人

    弊所では、働きながら育児や家事も活躍できる事務所を目指しております。より社会に持続的に貢献するためには、男性や女性の育児参加をすることが重要で、それを事務所で後押しすることにより生産性があがり、事務所や会社、クライアント、社会にも貢献できるまさに三方よしの企業体制が生まれると確信しております。これを実現していける取組をかがりび綜合法律事務所では実施して参ります。
  • 法人番号 5110001037059
    株式会社TryTree

    株式会社TryTree 二ノ宮 銀 代表取締役

    株式会社TryTreeはイクメンプロジェクトに賛同いたします。

    「やってみたい」をカタチに。
    この経営理念を体現するために、人の可能性を広げ、社会を豊かにできるよう
    社員一人ひとりの働く基盤創りにも尽力しております。

    人事方針としても以下を掲げております。
    ・何歳から何歳まででも働くことができる会社
    ・男女年齢問わず、働く環境に公平な会社
    ・環境や前例に囚われず、社員の可能性を広げる会社

    リモートワークやフレックス制度等の整備、
    ライフステージに合わせた休暇制度や費用補助に取り組んでおり、
    会社としても社員間でも、男女問わず出産や育児などをサポートすることで
    大切な後世にとってもより良い未来創りを目指しております。
  • 法人番号 1310001014751
    株式会社エコゾーン

    株式会社エコゾーン 中村圭 代表取締役

    男女問わず子育て世帯が、子育てを犠牲にする事なく働ける環境、職場づくりを目指します!
  • 法人番号 5011001149192
    ベスティ株式会社

    ベスティ株式会社 代表取締役薬師寺一

    業務を効率的に進めて定時に退社することで、週末の時間を少しでも多く確保
    できるよう活動している。その他の平日も終業30分前をチャイムで社員に知らせ、定時終業に向けて、時間を意識
    した仕事の進め方を考える環境づくりを実施している。
  • 菊池レディースクリニック

    菊池レディースクリニック

    菊池レディースクリニックは、育メンプロジェクトに賛同致します。

    育休休暇の推奨、男性社員の育休推進を実施し、育児と仕事の両立をサポートいたします。
  • 法人番号 3122001032692
    株式会社ミズノワ

    株式会社ミズノワ 水島洋介 代表取締役

    当社は、少数の社員で運営する企業です。
    創立当初は男性だけで運営をしていましたが、
    女性が入る事で、男性では気が付かない点をカバーして頂き、
    企業としての総合力も飛躍を致しました。

    現在、産休を取得する女性社員もあり、
    代表の私も、夕方に保育園へ子供を迎えに行き、
    そこからテレワークへ切り替えています。

    少数の会社であるので、
    社員は家族のようなもので、男性も女性も
    みんなで社員の家族を支え合えるような企業として
    安心感のある我が家のような勤め先でありたいと思います。
  • 法人番号 7460101004590
    株式会社ユーテック

    株式会社ユーテック 高橋敦 代表取締役社長

    イクメン企業宣言

    株式会社ユーテックは、全ての男性がより育児に主体的に参加する環境を整備するため、育児と就労の両立をサポートする「イクメン企業」としての姿勢を宣言します。

    ■ テレワーク実施率8割の達成

    弊社は約10年前からテレワークの推進を図り、現在、全従業員のうち8割が在宅勤務を実施しています。
    テレワークにより、従業員がライフワークバランスを向上させ、仕事と子育てを両立できるよう、今後も在宅勤務に関する支援を拡充していきます。

    ■ 育休取得率100%の達成

    育児休業の取得を奨励し、全ての男性が子どもの誕生から成長まで、積極的に関与できる環境を整えています。
    現在、育休取得率100%を達成するとともに、必要な支援と調整を行い、男性の育休取得を促進しています。

    ■ 育児休業給付の実施

    育児休業中の社員に対して一律の給付を行い、経済的な負担の軽減を図っています。
    今後も社員が育児に専念し、育児休業中も安心して生活できるように、支援の充実を図ります。

    ■ 復職支援制度

    育児休業明けの復職をサポートするため、在宅の復職支援制度を実施しています。
    従業員がよりスムーズに職場に復帰できるよう、個別面談、キャリアカウンセリングを行い、個々のニーズを把握するための環境を整えています。

    ■ 短時間勤務制度

    柔軟な働き方を選択できるよう、短時間勤務制度を実施し、ライフワークバランスの向上を支援します。
    仕事と育児の両立を前提として、短時間で効率的に業務をこなす人員や、勤務の時間割、そのために必要な予算の配分は、社員自身が主体的に決定しています。

    私たちユーテックは、SDGs(持続可能な開発目標)、特にジェンダー平等や、働きがいの創出に寄与する組織として、今後も未来志向で働き方改革を進めていきます。
    そして近い将来、イクメンという言葉が死語となったならば、それは日本社会がようやく欧米の水準に近づき、ジェンダー平等や、すべての人々の多様性が尊重される社会へと変革する、大きな飛躍の時を迎えているのかもしれません。

    私たちはこの逆説的な視点を忘れることなく、「イクメンが死語となった未来」の実現を目指し、しかしながら「子育てしやすい職場」として曖昧な企業文化や雰囲気、慣習のみに依存するのではなく、あくまで明文化された社内制度と契約によって、男性の育児参加にコミットします。
  • 法人番号 1010001239081
    株式会社ワークデル

    株式会社ワークデル 弦巻陽 代表取締役 

    誰もが働きやすい環境を整備し、男性スタッフが家族や家庭を大切にしながら安心して仕事と子育てを立派に両立できる職場を目指します!
  • 法人番号 1011103012475
    合同会社Beginning

    合同会社Beginning、宮部優斗、代表社員

    イクメン企業宣言:
    当社は、働く父親が家庭と仕事の両立を図りやすい環境を提供し、イクメン社員を積極的に支援することを誓います。イクメン社員が子育てや家庭の責任を果たすための柔軟な労働条件を整備し、仕事と家庭生活のバランスを取りやすい状態を築くことに努めます。

    自社の取組内容:
    柔軟な労働条件の提供: イクメン社員が柔軟な働き方ができるよう、テレワークやフレックスタイム制度を導入します。これにより、仕事と家庭の調和を実現しやすくします。

    育児休暇の充実: 父親が積極的に育児に参加できるよう、育児休暇の取得を奨励し、その期間中の給与や福祉の補償を充実させます。

    キャリアサポートの提供: イクメン社員のキャリアアップを支援するため、キャリアコンサルティングやスキルトレーニングの機会を提供します。これにより、家庭と仕事の両立をしながらも、専門的なスキルを向上させることができます。

    コミュニケーション強化: イクメン社員とその上司や同僚との円滑なコミュニケーションを促進するため、定期的な面談や情報共有の場を設けます。これにより、職場全体がイクメン支援の理念を共有し、共感し合える環境を築きます。

    福利厚生の向上: イクメン社員に対する特典や福利厚生を向上させ、家庭と仕事の両方に焦点を当てたサポートを提供します。これにより、社員が安心してイクメンとしての役割を果たせる環境を整備します。

    これらの取組みを通じて、当社はイクメン社員の活躍を促進し、社員一人ひとりが仕事と家庭を両立させやすい環境を提供することを目指します。