TOPみんなの声・体験談共育企業宣言見る

みんなの声・体験談

共育企業宣言をする/見る

共育企業宣言を見る(企業・団体)

キーワードや、団体の属性、所在地のエリアなどを選んで絞り込むこともできます。
年7月までに「イクメン企業宣言」として募集していましたが、「共育企業宣言」としてリニューアルしました。そのため、「イクメン企業宣言」投稿いただいた企業・団体が表示される場合もあります。

全732件中、331件目 ~ 340件目を表示 (34/74ページ)

  • 法人番号 7220001018475
    株式会社wapon

    (株)wapon 代表取締役社長CEO 高松征賢

    男性・女性問わず、子どもがいても安心して働けるよう、勤務時間の調整やテレワークの実施などを行っております。
    また、子どもの急なトラブルや病気にも柔軟に対応し、パパ・ママが働きやすい環境作りを心がけております。
  • 法人番号 6120001015475
    大和鋼業株式会社

    大和鋼業株式会社

    「男子従業員で、赤ちゃんが誕生した場合は少なくとも1ヶ月は育児休業を取得すること。 そして命賭けで子息を産んでくれた奥様を労い、昼夜関係ない赤ちゃんのお世話を奥様や家族と共に行なうこと。」

  • 法人番号 9100005006940
    税理士法人大沼田経営会計事務所

    税理士法人大沼田経営会計事務所 代表社員 大沼田正樹

    社員が20名程度の中小企業ですが、2023年3月に配偶者が出産した男性が14日間の育休を取得しました。
    育児や介護をしている社員が短時間勤務や時差出勤を選択できるよう、就業規則を整備しています。

    http://www.oonumata.or.jp/
  • 法人番号 4010601053565
    株式会社LIFRELL

    株式会社LIFRELL 佐藤祐介 代表取締役 

    男性社員の育児参画を積極支援
    弊社では、育児と仕事の両立の支援のため、以下の取り組みを実施しております。

    ・在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィスの推奨
    ・育児休業を7日間有給化
    ・配偶者の出産時に10日の特別有給休暇を付与
    ・子どもが小学校卒業までの期間は勤務時間を短縮可能
    ・有給休暇の時間単位取得を導入
  • ベアAGAクリニック

    ベアAGAクリニック 清水崇裕 院長

    ベアAGAクリニックでは男性でも育児休業を取得しやすい職場環境をつくります
  • 法人番号 6010005033773
    リードブレーン社会保険労務士法人

    リードブレーン社会保険労務士法人   代表 皆川 知幸

    性別に関係なく、従業員のワークライフバランスを尊重し、子どもがいても安心して働ける環境作りを目指し
    仕事と家庭の両立をサポートすることを宣言します。
  • 法人番号 4010401087540
    株式会社青山財産ネットワークス

    株式会社青山財産ネットワークス 伊達 直哉

    男性の育児休暇の取得を推進しております。厚生労働省が刊行している令和3年度版厚生労働白書によると非農林業雇用者のうち実に約70%の世帯が共働き世帯となっています。
    現在、当社では働き甲斐のある職場風土造り改革の一環として、「多様性と生産性の両立」にむけたプロジェクトも始動しております。社員が多様性に溢れ女性が活躍できる環境とは、男性にとっても休暇が取得しやすく、ライフイベントに合わせ働き方を変えることができる環境でなければなりません。
  • Star sea

    Star sea オーナー 山本星海

    弊社は男性も女性も育児のしやすい環境を整えていきます。
    以下の取組を実施しております。

    ・自宅でも可能な業務の場合自宅勤務を可能とする
    ・子供の急なトラブルに対応するためトリミングの予約は余裕を保つ
  • 法人番号 3080101023451
    株式会社アドアニモ

    株式会社アドアニモ 山本直弥 代表取締役

    男性社員の育児支援
    弊社では、仕事と育児のバランスを整えるため以下の取組を実施しております。

    ・テレワークの推奨
    ・フレックスタイムの導入
    ・育児有給休暇の作成
    ・子供の急なトラブルへの柔軟な対応
  • 法人番号 4010001189497
    AGAINメディカルクリニック

    AGAINメディカルクリニック 河田 康晴 オーナー

    AGAINメディカルクリニックはイクメンプロジェクトに賛同します。

    当院では、従業員が育児休業を取得しやすい環境を整えることに取り組んでいます。同様に、患者様にもイクメンとして子育てに関与していただくために、以下の対策を実施しています。

    ・待ち時間が発生しない予約システムの導入
    ・明確かつ分かりやすい説明

    診察時間は予め決められた時間内で行われるため、長引くことはありません。このように、当院は患者様や従業員ができるだけ多くのプライベートな時間を確保できるように心掛けています。