TOPみんなの声・体験談共育企業宣言見る

みんなの声・体験談

共育企業宣言をする/見る

共育企業宣言を見る(企業・団体)

キーワードや、団体の属性、所在地のエリアなどを選んで絞り込むこともできます。
年7月までに「イクメン企業宣言」として募集していましたが、「共育企業宣言」としてリニューアルしました。そのため、「イクメン企業宣言」投稿いただいた企業・団体が表示される場合もあります。

全732件中、351件目 ~ 360件目を表示 (36/74ページ)

  • 法人番号 1011601019740
    株式会社サブテン

    株式会社サブテン 池田佳紀 代表取締役社長

    株式会社サブテンは、社員の仕事と育児の両立を応援し、個々が輝けるライフワークバランスを追求していきます。
    男女ともに働きやすく、育児休暇の取りやすい環境作りに取り組んでおります。
  • 法人番号 8400001003656
    岩手インフォメーション・テクノロジー株式会社

    岩手インフォメーション・テクノロジー株式会社 阿部考志 代表取締役

    男性社員が積極的に育休を取ることができる職場を目指し、性別関係なく育児をしながら働きやすい環境づくりに取り組んでいきます!
  • 法人番号 7120005023597
    労働基準調査組合

    労働基準調査組合 徳野雄一 執行委員長

    労働基準調査組合は「イクメンプロジェクト」に賛同します。

    当組合による退職代行サポートを受けることにより、当組合員が家族と過ごす時間を確保でき、心身ともに充実して働ける新たな職場へ進めるよう目指します。
  • 法人番号 2011101087972
    ユニークキャリア株式会社

    ユニークキャリア株式会社 岸田 佳祐 代表取締役CEO

    ・リモートワークの推奨や育児休暇で多様な働き方の支援をします。
    ・webメディアを通じた人々のキャリア支援をします。
    ・子育て世代の積極的採用で、家事との両立を叶えます。
  • 法人番号 4010001189497
    GOETHE MEN’S CLINIC

    野口 真康

    GOETHE MEN’S CLINICはイクメンプロジェクトに賛同します。

    当院では、従業員が育児休業を取得しやすくなる環境作りを行っています。また、患者様にもイクメンとして子育てをしていただけるように以下の対応をしています。

    ・待ち時間が発生しない予約システムの導入
    ・正確で分かりやすい説明

    決まった時間での診察になるため、診察時間が伸びることがありません。このように、患者様や従業員がプライベートの時間を少しでも多く確保できるよう努めています。
  • 法人番号 4010601053565
    株式会社LIFRELL

    株式会社LIFRELL

    株式会社LIFRELLは「イクメンプロジェクト」に賛同します。

    当社でもリモートワークの実施等、家族と過ごす時間をや心身ともに充実して働ける職場環境を目指します。
  • 法人番号 5120002050613
    (有)渡辺装飾

    (株)渡辺装飾 渡辺信雄 代表取締役社長

    (有)渡辺装飾は、イクメンプロジェクトに賛同いたします。子どもがいても働きやすい環境作りを徹底し、仕事と家庭の両立をサポートすることを宣言します。
  • 法人番号 7011001024732
    株式会社ラテン スタジオモーツァルト

    スタジオモーツァルト 写真家小町剛廣

    男性・女性・その他性別に関係なく、社員のワークライフバランスを尊重し、子どもがいても働きやすい環境作りを目指し仕事と家庭の両立をサポートすることを宣言します。
  • 法人番号 2500001020226
    ㈱リユースプロジェクト

    ㈱リユースプロジェクト 代表取締役 坂本 響

    社員のワークライフバランスを尊重し、仕事と家庭の両立をサポートすることを宣言します。
  • 法人番号 1010001148860
    コインチェック株式会社

    コインチェック株式会社 蓮尾 聡 代表取締役

    弊社は、2014年8月に暗号資産取引サービスを開始して以来、金融リテラシーにかかわらず、誰でも使いやすいサービスを提供することにより、「新しい価値交換」を身近に感じられる機会をお客さまに届けてきました。 暗号資産やブロックチェーンにより生まれる「新しい価値交換」、またその次に現れる新しいテクノロジーにより実現される変革を誰もが身近に感じられるように、より良いサービスを創出し続けます。

    社員のクリエイティビティや生産性を高め、新しい価値観のもとにプロダクトを作りつづけるため、国籍、ジェンダー、障害の有無、ライフステージの変化、ライフススタイルの違いなど互いの個性を認めあい、多様性を育む組織の在り方を大切にしてきます。